不思議な形をしていますが、つい最近、群馬へ行ってきたという友達がくれた「くず湯まゆこもり」です。「群馬県の優良推奨品」って書いてありますよ。
商品についていたリーフレットによると、七日市藩は徳川家へ葛粉を献上していたそうですよ。それに富岡町は明治期に製糸業が盛んだったこともあって、この「まゆこもり」が誕生したんだそうです。
ほんとに、見た目が真っ白な繭みたいですね~。
「そのまま食べると落雁みたいな感じだよ~」って話だったので、1つそのまま食べてみたところ、ほろほろっと口の中でくずれて落雁よりずっと優しい感じです。なかなか美味。
群馬県って、こんなにおいしいものがあったんですね。
リーフレットには、「きな粉や黒蜜、コーヒー、ココア、抹茶、沸かしたミルクなどを入れてもお楽しみいただけます」と書いてありました。料理に入れるのもいいみたい。
お湯に溶くとけっこう甘みが薄くなるので、プラス何かを加えることでいろいろなバリエーションが楽しめそうです。リーフレットを参考にして、今度、ココアに入れてみようっと♪
【追記】07/10/14
まゆこもりの基本的な作り方を追記してみました♪ お湯を注ぐ前に水をちょっぴりかけると崩しやすくなります。こんな感じ。
ほらほら、何も変わったものは入ってないですよね (^^;
そして、熱湯を注いで手早く混ぜればできあがり。これから寒くなると、器も温めておいたほうがおいしくできるかも。
ホカホカの湯気で携帯のレンズが曇り気味(汗)
ぬくもりますよ~、召し上がれ♪
この記事、いいなと思ったらシェアしてね
お、sumiさん阿寒湖行って来たのか、まりもっこりね、ふふふ・・・( ̄ー ̄)ノ
あ、違った(汗)
なになにまゆこもり・・?美味しそう~
げ、グンマ!!知らなかった(また汗)
あ、富岡か。そこは庭じゃない(言い訳)
先生!落雁、読めません(開き直り)
読み方教えてくれたらいつぞやの蚕の特大画像送ります♪まゆこもりが一層美味しく召し上がれるかと(*^-^*)
>フランカーさん
阿寒湖、いいですよね~♪ なんでも観光客を呼ばなくちゃということで、最近、観光に力が入ってるらしいですよ。アイヌとホテルとが組んでユーカラの舞台が催されたり、ATMの位置まで書き込まれた細かな手作り観光マップなんかが作成されたりしてるんだとか。まりもっこりも頑張らなくちゃ… って、ちーがーいーまーすーーー (^^;
阿寒湖の前にUSJに行きたいsumiでございます(涙)←まだ言ってる
ここんとこ、ちょっとおなかの調子を崩してたんですけど、このまゆこもりのおかげで結構早く復活できました♪ 群馬って、フラワーパークのほかにもこんなおいしいものがあったんですね。
「落雁」はですね~… お、お、お、教えませんっ!! いりません、いりません、蚕の画像はいりませ~ん!(汗)
なんか、本物っぽいですね~。
本物って、中にさなぎなんかがこんにちわ?
中にアーモンドなんかが入ってたら、もっとリアルかも。
あたしって、ろくなこと考えないな~。
sumiさん、こんばんは~~♪
まゆこもり・・やっぱなかに何かいる??(こわっ)
ええと、、似たようなお菓子を職場でいただいたことがあるかも?
風邪気味の時は体があったまりそうですよね。
うんうん、ココアと合うかも~。ここのところ
夜は冷えこんできたにで、あったか~い飲み物
が欲しくなりますよね(*^^*)
>まれたさん
いやいやいや、みんな怖い物を想像するのはやめようよ~~(涙)
形はなんですけど、中身は入ってませんから。さなぎも、アーモンドも、入っていませんから。
スプーンで崩しても真っ白なままですよ~ (^^;
>mintさん
ああ、ニアミスでした(汗)
いませんよ~、何もいませんよ~。まゆこもりの中は、葛ですよ~。
おお、mintさんは体験されてました? これ、ほんとに優しい味わいですよね。調子を崩してるときは体も冷えてるのか、こういう温まるものを飲むとほっとしました♪ これからの季節、温まる飲み物っていいですよね (^^)
ん~と・・・
おちがんも?
やっぱり違う?
眠れねぇ・・・・・
あのね
読めなくてもね
食べればいいんだよ
みつを
>フランカーさん
正解は「らくがん」です。惜しい、あと一押し。「も」も1つ多かった(笑)
そうですよね、おいしくて食べれればいいんですよ。でも、蚕のドアップ写真はいりませんから~ (^^;
富岡製糸工場と言えば「ああ野麦峠」じゃなかったっけ?
ん?あれは長野の製糸工場だったかな?
建築好きの私は富岡製糸工場の煉瓦造りの建物を
何度か見学に行ったことがあります。
って、今どうなってんのかな?って調べてみたら
なんと!世界遺産に暫定リストになってるらしい!
関東近辺は米を作るには土が悪くて
芋や蕎麦を作るのが精一杯だったんだけど
養蚕はかなり盛んだったみたいです。
私の母の実家(埼玉中部)も、養蚕が中心の農家で
私も夏休みは母の実家に行って手伝いをしたんですよ~。
(今は跡継ぎがいなくなってやめちゃいましたが)
寒くなるこれからの季節はショウガを入れたり
柚の皮なんかを入れると体が温まりそうですねっ。
>三尉
てか、今気づいたんですが
群馬県立自然史博物館って私が日本人の建築家で
一番好きな人が設計してるわ!!!
・・・・なるべく早く時間作ります!!!
>しのぶさん
私もリーフレットで「製糸工場」って見たとき、「ああ野麦峠?」って思いました (^^;
製糸業って明治時代は一大産業でしたもんね、いろんな所にゆかりの地があるんでしょうね。
富岡製糸工場って名前だけは知ってたんだけど、けっこうしゃれた建物なんですね♪ サイトにアップされてる写真を見ると、季節の花々と写ってるのがきれいですね~。真っ赤なサルビアや桜、紅葉と一緒に写ってる写真もきれいだな。こうしてみると、レンガの建物ってずいぶん温かみがあるんですね。
>寒くなるこれからの季節はショウガを入れたり
柚の皮なんかを入れると体が温まりそうですねっ。
柚の皮もいいですね♪ 夜、本を読んでるときの一杯にいいかも。でも、それまでもつかな(汗)←すでに半分ほど消費済み
お、しのぶさん、群馬の自然史博物館に行かれるんですか? フランカーさんのブログでは恐竜が注目だったけど、建物にも見所があるんですね。わーい、ブログでも紹介されるのかな。楽しみです (^^)