人間の腸の中には約100兆個もの細菌がすんでいると言われています。
消化管を流れていく食物や、人間の体から分泌される生体成分を栄養素にして、絶えず増殖し、日々、排泄されていきます。
なんと人の糞便のほぼ3分の1は、生きた細菌で占められているんだそうですよ。意識していなくても、細菌の存在は私たちの健康に大きくかかわっているわけです。
こうした細菌も、人にとってメリットが大きい「有用菌(善玉菌)」と、デメリットが大きい「有害菌(悪玉菌)」とに分けることができます。
健康なときは有用菌の勢力が強く、腸内環境も有用菌が好む弱酸性に保たれています。
でもこれは偏った食事やストレスなどで簡単にバランスが崩れてしまう繊細な環境でもあるのです。
何らかのきっかけで有害菌が増えてくると、腸内の腐敗が進み、アンモニアなどの有害な物質が増えてきます。
腸内環境も、有害菌が好む中性からアルカリ性の環境に偏っていきます。
こうしたことは、直接健康を害することがなくても、長い期間をへるうちに、肝臓や腎臓、心臓といった重要な臓器に負担をかけ、様々な生活習慣病の原因にもなると考えられています。
【ビフィズス菌 豆知識】
├ ビフィズス菌ってどんな菌?
├ ビフィズス菌のすむ世界
├ 善玉菌、悪様菌、日和見菌
├ 健康の鍵を握る細菌の勢力図(このページです)
├ 腸内環境を乱す3つの生活習慣
├ 腸内環境を乱す3つの要因
├ 近年、注目される善玉菌
├ 口からとった乳酸菌は腸に定着しない?
└ 生菌の得意分野、死菌の得意分野
├ ビフィズス菌ってどんな菌?
├ ビフィズス菌のすむ世界
├ 善玉菌、悪様菌、日和見菌
├ 健康の鍵を握る細菌の勢力図(このページです)
├ 腸内環境を乱す3つの生活習慣
├ 腸内環境を乱す3つの要因
├ 近年、注目される善玉菌
├ 口からとった乳酸菌は腸に定着しない?
└ 生菌の得意分野、死菌の得意分野
日々歳々・おすすめ関連記事
ビフィコロンを飲んでみた カプセルだけど意外と飲みやすい♪
ビフィーナとビフィコロン、違いってあるの?
ビフィーナがない! 実店舗で見つからない時は
ビフィーナに入っている乳酸菌 豆知識
爽やかレモン味で食べられるビフィーナ
ビフィーナの特長は、腸まで届くビフィズス菌
ビフィーナSで腸内環境を整える
ビフィコロンを飲んでみた カプセルだけど意外と飲みやすい♪
ビフィーナとビフィコロン、違いってあるの?
ビフィーナがない! 実店舗で見つからない時は
ビフィーナに入っている乳酸菌 豆知識
爽やかレモン味で食べられるビフィーナ
ビフィーナの特長は、腸まで届くビフィズス菌
ビフィーナSで腸内環境を整える
この記事、いいなと思ったらシェアしてね