けさは金環日食がありました。
ここ関西では「神戸市で午前7時29分から1分半~大阪市が午前7時28分から2分半」という推測時間だったので、我が家も7時ぐらいから小さな穴を開けたお手製の箱を準備して待ち構えておりましたよ。
でも、すごい曇ってます…。ちょうど7時30分。たぶん、金環日食終了直後。
こんな調子で、箱の中にうまく太陽を捕らえることができず撃沈。
しょんぼり帰ろうとして、ひょいと目に入ったのが最初の写真の三日月だったのでした。
この不思議な影を作っていたのは、これ。自転車に付いてた後ろカゴです。自転車のカゴの目を通った太陽の光が三日月になって地面に映っているのでした。なんと、びっくり。そういえば、木漏れ日で金環日食を観測することができるってテレビで言ってましたっけ。
発見した直後、7時49分。けっこうくっきり三日月です。
でも、油断してると…。
あ…。
ああ…。
あ~あ。
どうにも曇りがちの関西なのでした(汗)
最後の写真は8時ジャスト。残念ながら8時を過ぎると太陽がひさしの上に昇っちゃうので、このあと金環日食の影ががどうなっていくのかはわかりませんでした。
でもこれ、ほんとに… 金環日食ですよ… ね? この自転車のカゴは、もともとこんなふうに太陽の光を三日月型に通すものなんだってことは… ないですよね? 明日も同じ場所に自転車があって、日がさしてたら、確認できるかな?(他人んちの自転車なので不確定・汗)
今となっては、幻のような数分間でした。
というわけで、金環日食ぐらいになると、箱に穴を開けて観測するより、自転車のカゴを通して観測するほうが楽ちんだという結論に至りました。次回の観測の参考にどうぞ。(次は374年後…)
【追記】
きれいな金環食を見たい方は、しのぶさんのブログへゴー!
SHINOblog:金環食東京8時4分
コメント
箱?ってどんな箱?
ピンホールカメラみたいなの??
それにしても自転車のカゴ、面白いですねえ~。
木漏れ日とかも面白いみたいだけど
私は上を見るのに必死で(^^ゞ影をチェックしないで終わっちゃいました。
これが唯一後悔かなあ。
天照大神って、本当に数分しか隠れなかったんですねっ(笑)。
>しのぶさん
そうです~♪ ちょっとピンホールカメラっぽいかも。前回、ポテチのパッケージで日食観測用Boxを作ったのですが、掃除のときについ邪魔っけなので捨ててしまって(汗)今回、同じように横から覗けるBoxを新たに作製したんです。うまく働きませんでしたが(汗)
木漏れ日ならぬ自転車のかごは、ほんとびっくりしました~。
考えてもいなかったので、ちょっと感動ですよね♪
雲も多かったせいか、天照大神が現れたのはほんとにあっという間でした(笑)