
フェリシモのカタログ「クラソ」に出ているアイテムでコーディネートされたトイレの模型(2015年の展示会にて)
1日に1回使う場所といえば、まず最初に挙げられるのがトイレですよね。ホッと一息つく場所だからこそ、ちょっとこだわって模様替えしてみたい空間です。
風水でもリフレッシュする場所として、「鮮やかなグリーンや花を飾るのがいい」と言われているようです。
本物の花やグリーンを飾るのはお手入れなどがちょっと大変ですが、デザインを取り入れるだけならフェリシモの「Kraso」(クラソ)のカタログに出ているアイテムを使えば簡単にできるんですよ。
この秋冬号でトータルに模様替えが楽しめるようになったみたいなのでご紹介します。
トイレタンクを彩る

2016年展示の消臭シート(2016年は本物のトイレが展示会場にやってきた! 展示内容が年々パワーアップしてくフェリシモ・フェア)
トイレの中では比較的汚れの軽い場所ですが、清潔感のある真っ白な陶器製のためホコリがたまると目立つ場所です。
汚れの原因は、衣類などから出てくるホコリが原因なので、水にぬらしてしっかり絞った布にトイレ用中性洗剤をつけて拭けばOKなのですが、手洗い器の部分は積もってしまうためか落ちにくいですよね。
掃除する際に注意しなくてはいけない点として、タンク内にホコリなどを落とさないようにしないといけません。
この場所におすすめなのが、次の2アイテムです。

貼り付ける前はこんな感じ
この秋冬シーズンに新登場したアイテムです。リアルな植物デザインで、トイレタンクの前面をまるで本物のお花で飾っているみたいですね。
プリントには無機系消臭剤「ケスモン(R)」、無機系抗菌剤「ノバロン(R)」が配合されているので、トイレの気になる臭いを消臭してくれる優れ物シートなのです。
サイズは縦約21cm、横約26cmで、1階の注文で毎月1回、4種類の中からローテーションで1枚ずつ届けてくれますが、消臭効果は約2カ月ほどあるので、定期的にフェリシモで何か買うついでに1回だけ注文して2回目以降をキャンセルするという購入方法でもよさそうですね。

手洗い器の受け皿部分の汚れ対策におすすめ
そしてこちらは、敷くだけで手洗い器の部分が絵付け陶器の雰囲気になる、おしゃれアイテムです。
局面にフィットして水あかやホコリの汚れから守ってくれますよ。取り替えるだけで掃除が完了してしまいます。

2016年展示では本物のトイレなので、絵付け陶器のような雰囲気になってるのがよくわかります♪
1回の注文で月1回、4種類のデザインの中からローテーションで1セットずつお届け。ですが、1セットに11枚も入っているので、こちらも何かのついでに1回だけ注文するのがいいかも。

結構しっかりくっついてます
結構しっかりくっついているので、使っている間に動いたり… なんてことはなさそうです。
便器まわりを彩る
便座、便ふたは目に付くところなので、気が付いた時にササッと掃除しやすい場所です。
でもこの場所はトイレに入るとまず目に付く場所なので、模様替えのポイントになる部分でもあります。

低反発素材の便座カバーです
便座は直接座る場所なので、快適を求めるならこの部分にこだわるのがおすすめ。フェリシモの低反発便座シートは、実はけっこうヒットしている商品なんだそう。
低反発素材なので座り心地がよく、座ったときにひんやりしないので、保温便座の節電に利用する人もいるようです。

厚みは1cmくらい
名前に「ふんわり」と付いていますが、どちらかというと低反発ならではの硬めのやわらかさです。
その分、安定した座り心地というのでしょうか? 100均などによくあるフワフワの便座カバーとは違った心地よさがあります。

便座カバーの裏面は吸着素材
ボタニカル柄はかなりリアルなので、ちょっと高級感がありますよ。O型、U型、温水便座のいずれにも対応。
厚さは約1cm程ありますが、裏面が吸着素材なので便座にぴったりくっついてくれます。
1回の注文で、毎月1回、6種類の中からローテーションで1組ずつのお届けです。

ふたカバーはカットして大きさを調整することができます
トイレのふたは開けたまま… というおうちもあるようですが、風水的にも衛生的にもふたは閉めるのがおすすめです。
感染症などが発生した場合は、トイレ内で汚染して家族の中で感染が広がったりする場合があるので、流す際もふたをするのがいいみたいです。
ともあれ、ふたをしていると、飾り気がないだけに味気ない印象を強くしてしまいますが、フェリシモのトイレふたカバーは木目に花をあしらったナチュラルな雰囲気なので、トイレの印象を一変してくれますよ。
サイズは縦50cm、横約42cmと大きめサイズなので、自分の家のトイレに合わせてカットして使います。
ポリエステル素材で洗濯機洗いOKなので、清潔を保つのも簡単。裏面は吸着素材になっているので、ふたにぴったりくっついてくれます。
トイレの床を彩る
トイレの床はホコリの他に尿のしぶきなどが飛び散るので、気になってきた汚れを落とすのは意外と大変なもの。こちらも、日ごろの手入れが大切です。
集合住宅に多いクッションフロアー(CF)の場合、中に浸透してしまった汚れは落ちないのが難点ですが、フロアシートを張ると、手軽にイメージを一新することができます。

床面を明るく一新してくれるフロアシート
幅約50cm、長さ約220cmのフロアシートです。モザイクタイルのようなデザインで、カラーパターンが変わった6色があり、1回の注文で1枚ずつお届けの頒布会方式の商品です。
広い床に便器をよけながらフロアシートを敷くのはちょっと大変そうに見えますが、ロールシートを半分に切って、仮置きし、トイレの丸み部分に合わせて切り込みを入れてくり抜けばOK。
意外と女性でも簡単に張り替えができるようです。
床が明るくきれいになると、トイレの印象はかなり変わるので、イメージチェンジを考えている人は要チェックです。
まとめ
というわけで、全てのアイテムを施したのが最初のトイレの模型というわけです。シンプルなトイレなら全種類使ってもそれほどクドくなったりしないみたいですね。
一部を取り入れても、イメージチェンジに加えてお掃除の手間も省けるので一石二鳥が期待できそうです。
模様替えを考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フェリシモ トイレがまるでボタニカルガーデン グリーン消臭シートの会
フェリシモ 花咲く水辺のおもてなし 取り換えるだけお掃除 トイレの手洗いタンクシートの会
フェリシモ 貼るだけでリゾート気分 ふんわり低反発の便座シートの会