【QVCの楽しみ方ガイド・更新情報】

家のイメージ

当ブログではアフィリエイトという仕組みを使ってテレビ通販などの紹介をしてきましたが、諸々対応が困難なため、通販紹介コンテンツの更新を終了することにしました。

記事は10月いっぱいくらいで公開終了する予定です。

これまで来訪いただき、ありがとうございました。

6月5日はプロポーズの日、大切な告白を応援する日です

プロポーズ用ギフトボックス

ダイヤモンドでプロポーズ」というプロポーズのスタイルがあります

2016年6月5日はプロポーズの日。

ジューンブライド(6月の花嫁)という話は有名ですよね、ご存じの方も多いと思います。

実は6月には「プロポーズの日」という記念日もあるんですよ。

「6月の花嫁(ジューンブライド)は幸せになれる」というヨーロッパの伝承にちなんで、結婚の守り神ジュノーが司る6月にプロポーズをすれば、幸せな結婚にゴールインできるとして、1994年に全日本ブライダル協会が6月第1日曜日をプロポーズの日と制定しています。

このプロポーズの日は、なかなかプロポーズに踏み切れないカップルの「きっかけになれば」という願いと共に、もう一つの願いが込められています。

それは、結婚記念日はお祝いされることが多いけれど、プロポーズの日を特別にお祝いする人は少ないですよね。クリスマスのような何か大きなイベントと一緒でなければ、いつだったか忘れてしまったというカップルがいるかもしれません。

でも、「生涯を一緒に歩もう」という気持ちを伝えた大切な日、この日を思い出すことはこれからの長い人生を共に歩むうえでも大切なことではないかというのです。

確かに、結婚式は生涯を共にするという誓いの場ですが、プロポーズはその気持ちを伝える初めての瞬間なんですよね。

女神ヘラが守護するJune、でも6月になったのは少し時代が下ってから

ギリシャ神話の女神ヘラ(ローマではユノ)は主神ゼウスのお妃で、結婚・出産を司る最高位の女神です。家庭・女性・子どもの守護神で、守護する月はJuneです。

欧米ではジューンブライド(June Bride)といって、6月に結婚すると、女神の守護のもと生涯幸せになれるという言い伝えがあります。

今では「June」はその年の6番目の月で「6月」なのですが、初期のローマ暦ではその年の4つ目の月だったんですよ。

途中、日数も29日に縮められ、5つ目の月に移動。ジュリアンとグレゴリオ暦になって、その年の6つ目の月に定められて、日数は30日に戻されました。

「月」なのに、意外と動くものなんですね(汗)

ともあれ、多少の移動はありましたが、「June」は大体4月~6月くらいの時期を担当する月だったようです。

北半球では、6月は夏至が到来する時期。もっとも多くの日照時間がある季節です。

もともと活気に満ちた季節で、キリスト教の重要な祭日となる復活祭も、4月から5月くらいに行われます。そんな事情からお祝い事が多い月でもあって、その中の一つが結婚式でした。

また、Juneは若い人(younger ones)を意味するラテン語の「iuniores」に由来していて、年上(maiores)を意味するラテン語の「Maius」に由来する5月に対比しているという話もあるみたいです。

梅雨の時期で、なんだかどんよりしたイメージの日本とずいぶん違いますね。

でも、時期的にいうと、6月は日本でも程よい月だったりします。

2月はバレンタインデー、3月にはホワイトデーがあって、5月の連休で一緒の時間を過ごし、6月にプロポーズの日があるとすれば、確かにいい感じの並びと言えますよね(笑)

6月の第3日曜日には父の日もあるんですが、これではますますお父さんの影が… というのはこっちに置いておいて。6月5日のプロポーズの日に向けて、イベントを企画するのもいいかもしれません。

「BRILLIANCE+」はオンラインショールームもあるので、予約をとれば近くにお店がない人も、遠距離だから二人一緒にお店に行けないという人も、利用しやすいのでおすすめですよ。