
とろけるシリーズで統一された超豪華なトイレ空間
ベルメゾンの「とろける」シリーズを味わうもう一つのおすすめ空間は、ずばりトイレです。なので、展示会にもトイレが展示されていたんですよ。
しかも、同じフロアのトイレにも、実際に「とろけるような便座シート」が取り付けられていて、参加者も実際に試せるようになっていました。
もちろん、管理人も利用してみました(笑)
・超プライベート空間「トイレ」の中でとろけるアイテム3点(この記事です)
・外出するときの寒さ対策に手放せないとろけるネックウォーマー(別記事に掲載)
とろけるような便座シート

カラーも落ち着いたものがそろってます
寒い季節はトイレのひんやり感が嫌なものですよね。安い便座シートだと、ひんやり感が伝わってくることがあって困りもの。
でも、包むタイプだと、裏側が跳ねなどで汚れやすいんですよね。
手入れの簡単さから言うと、やはり裏面に吸着加工がしてあって、置くだけでずれずに便座にのっかってくれるものが楽ちんです。
- 低反発ウレタンフォームは8mm厚
- 便座シートの裏面は、吸着加工がされています
(画像をクリックすると、もう少し大きな画像で見ることができます。戻るときはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってくださいね)
「とろけるような便座カバー」は、もちろん裏面に吸着加工がしてあるので置くだけでOKタイプ。極細マイクロファイバー素材がおしりにほどよく、しかも低反発ウレタンフォームが入っているのでけっこう厚みがありますよ。
冬はいつもより少し厚めの便座カバーにしたいという人や、省エネでいきたいけど寒さ対策もしたいという人にぴったりですよね。
体が不自由で、どうしてもトイレの時間が長くなるので、なるべくトイレ空間を快適にしたいという人にもおすすめです。
管理人も実際にベルメゾンのトイレに設置された「とろけるような便座カバー」を体験したのですが、低反発ウレタンフォームに厚みがあるのがよかったですよ。
とろけるようなトイレマット

トイレマットも8mmの低反発ウレタンフォームが入っています
清潔重視の人から見ると、粗大ごみ並みに邪魔者扱いになってしまうトイレマットですが(汗)
小さな子どもがいるので「スリッパがあるとかえって邪魔」という人や、「高齢で体が不自由なので、マットのみでトイレを使っている」という人は、やはりマットもふんわりなめらかな肌触りのものを選ぶと、トイレタイムがまた違ったものにすることができます。
ただ、標準とロングの2種類があるのですが、サイズが不明(汗)
勉強会で展示されていたのは標準サイズじゃないかな? 狭い部分で、とろけるスリッパが1個半くらいかな~?という感じでしたよ。
とろけるようなルームシューズ

とろけるようなルームシューズはトイレでも活躍してくれます
「トイレマットは洗い替えが大変」という人は、やはりこちらがおすすめ。ルームシューズです。ショップサイトの口コミでも、実際に「トイレに使っている」という人が書き込みされてましたよ。
一般的なスリッパだと中材が紙製だったりするので洗うことができませんが、このルームシューズは手洗い可なのでトイレもOKなのです。
「トイレも快適さを重視したい」という人におすすめです。
いかがでしょう? 寝具だと1万円前後するとろけるシリーズも、トイレ用品なら、便座シート、トイレマット、ルームシューズとすべて揃えても4,173円からというお手ごろ価格です(笑)
この冬、トイレを快適に過ごしたい人は要注目ですよ。リビングからトイレまで、家中でとろけることができるようになった2016年秋冬ですが、実は外出時もとろける感覚が楽しめるアイテムが登場しています。
次の記事では、とろけるあったかアイテムをご紹介します。
【関連記事】
当ブログでは、特集記事に寝具・布団・ベッドに関するお得情報をまとめているので、こちらも参考にしてみてくださいね。