防災の話題
おいしい非常食「イザメシ・デリ」は、ローリングストックにおすすめ
2018年4月30日 防災の話題
「IZAMESHHI」(イザメシ)のプレミアムシリーズ「IZAMESHI Deli」を実際に食べえる機会があったので、その感想と使い勝手をレポ。いざというときにちょっと備えておきたいお味のよさと具沢山の野菜が魅力です。
ローリングストック(サイクル保管)って何? 日常にある備蓄の考え方
2018年4月29日 防災の話題
いざという時に活躍してくれる備蓄は、特別なものとして特別に保管するのではなく、日常の買い置きとあわせて保管・消費するローリングストック(サイクル保管)という考え方がおすすめです。
いざというとき、考えられる被害ってどんなことが起こるの?
2018年4月29日 防災の話題
災害に遭ったその後、ライフラインが復旧して日常の生活に戻るまで、いろいろな影響が考えられます。どんなことが予想されて、どんなことに備える必要があるのか、簡単にまとめてみました。
備蓄を用意しよう!でも、どれくらいの期間を準備すればいいの?
2018年4月26日 防災の話題
備蓄をするといっても、具体的にどれくらい揃えればいいんでしょう? 阪神淡路大震災や東日本大震災でかかった復旧の目安を参考に、簡単にまとめてみました。
超長期保存7年OKのレスキューライスの五目御飯は、年寄りでも食べることができました
2016年3月25日 防災の話題
楽天市場の展示会でお土産にいただいたアットレスキューの「レスキューライス」を作って食べてみました。作り方にちょっとコツがありましたけど、けっこうおいしくできましたよ。どんな感じになるのか、写真&動画を交えてご紹介します
お水かお湯を注ぐだけでご飯ができる!防災用備蓄のレスキューライスを調理してみました
2016年3月24日 防災の話題
災害の備蓄食品として便利なアルファ米ですが、大抵は5年くらいが限度になります。レスキューライスは7年の超長期保存が可能なので、備蓄の入れ替えも楽ちん。先月大阪で開催された楽天市場の展示会でお土産に頂いたので、実際に作ってみました。
災害時の3日間を乗り切る!ココチモの防災セットは必要最小限の内容
2016年3月7日 防災の話題
ココチモで取り扱っている、3日間を乗り切るための「防災セット」では、2016年3月14日まであると便利なグッズがプレゼントされるキャンペーンが実施されています。いざというときの3日間に限定した内容なので、「何から備えればいいのかわからない」という人にぴったりのセットになっているみたいですよ。
強風で揺れる家 風が家に与える影響を簡単にまとめ
2014年5月31日 防災の話題
風が強くて家が揺れた──なんて話を聞くことがありますが、そんな強風にさらされた家のメンテナンスや注意すべき点を簡単にまとめてみました。
災害用伝言ダイヤル(171)
2012年9月30日 防災の話題
地震のときなんかによく耳にする災害用伝言ダイヤルですが、今回の台風17号のようなでも提供されるみたいです。手順の概要を今後のためにメモ。
ういろうは備蓄になるのか?
2012年6月11日 防災の話題
近所のスーパーで何気なく購入した、やまざきのういろう。意外と賞味期限が長いのにびっくりです。備蓄用に置いておけるものかどうか、置き場所の組み合わせなど考えてみました。
どうする?緊急時の踏切の対応
2012年1月9日 防災の話題
車を運転していると、踏切に差し掛かりました。遮断機が下りて、警報が鳴っています。こんなとき、あなたならどうしますか? もちろん停車しますよね。 でもこれは平時の場合。東日本大震災では、停電などで遮断された踏切が、避難する …
海の緊急時 津波に対する準備
2011年6月10日 防災の話題
梅雨明けして海水浴シーズンを迎える今日この頃ですが、地震とそれに伴う津波の対策が各地で広がっています。実際、海に出ていると、危険を察知するのがかなり難しいみたいですよ。どんな対策があるのか、簡単にまとめてみました。