無限列車に重なる姫路・射楯兵主神社のお祭り「三ツ山大祭」

三ツ山大祭

The Mitsuyama Festival at Itatehyouzu Shirine seems to have hidden hints about the Mugen Train from Demon Slayer : Kimetsu no Yaiba.
射楯兵主神社の三ツ山大祭は、「鬼滅の刃」の無限列車のヒントが隠れていそうです。

Kosodeyama, one of the artificial mountains erected during the festival, is reminiscent of the Mugen Train.
お祭りで設営される造り山の一つ小袖山は、無限列車のイメージと重なります。

(この記事は、「鬼滅の刃」3巻、4巻、7巻、8巻、9巻、10巻、ファンブック第一弾、第二弾、劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」のネタバレを含みます)
 

ファンブック第二弾によると、煉獄さんには無一郎の煉獄評は「梟みたい」と書かれています。(ファンブック第二弾一一三頁)

でも、煉獄さんのヘアスタイルは髪の一部が上に向かって左右にハネている部分があって、どちらかというと羽角(うかく)と呼ばれる耳状の長い毛を持つミミズクに近いイメージがあります。

ただ、生物の分類ではフクロウもミミズクも「フクロウ目フクロウ科」で、実際のところはどちらも同じ分類と言っていいようで、「梟みたい=煉獄さん=ミミズク」と考えるとちょっと興味深い神社が見つかります。

ミミズクを神使とする射楯兵主神社です。

原作もアニメもキーワードは百足に向かう

この神社には20年に一度行われる臨時祭「三ツ山大祭」があり、文字通り3つの造り山が設けられます。

 

  • 小袖山(こそでやま) … 俵藤太の百足退治
  • 二色山(にしきやま) … 仁田四郎忠常の富士猪退治
  • 五色山(ごしきやま) … 源頼光の大江山鬼退治

 

造り山には有名な伝承を表現した造り人形が飾られるのですが、このうちの小袖山が無限列車のイメージに重なるのです。

小袖山

造り山を覆う小袖の上を俵藤太に退治された大百足がぐるりと巻き付いているのですが、小袖はまるで無限列車に乗った大勢の乗客のようですよね。そして大百足は無限列車のように見えます。

原作では百足は出てきませんが、ファンブック第一弾(二一五頁)には「もぐもぐパニック」と書かれたイラストが出てきます。この絵はB級ホラー映画「ムカデ人間」(原題:The Human Centipede)に似ていると指摘する声があり、ムカデを指す鍵になっているようです。

アニメ版ではずばりムカデが描かれていて、伊之助の夢の中に百足の姿をした無限列車が洞窟の中でいびきをかいて寝ている姿が登場していました。

原作もアニメも百足を重視するイメージが繰り返されているのです。

炭治郎の出身地が示す三ツ山大祭へのヒント

また、炭治郎の出身地である雲取山には「将門迷走ルート」という地元の伝承を基にしたトレッキングルートがあります。この中には「小袖」というポイントがあり、三ツ山大祭とキーワードが重なるのです。

 

  • 将門、丹波山に来る
  • お祭と鴨沢の福寿寺
  • 釜場(カンバ)タワ
  • 小袖
  • 茶煮場(チャニッパ)
  • 風呂岩(スイホロイワ
  • 堂所(ドウドコロ)
  • 紫久保(ムラサキクボ)
  • 七ツ石神社と七ツ石山
  • 大血川(オオチガワ)の悲劇

 

よく見ると、このルートには「お祭と鴨沢の福寿寺」というポイントもあります。

そばには将門が三日三晩お祭り騒ぎをしたことから名付けられた「お祭」という地名があり、「お祭」という名のバス停もあるんですよね。

宇髄さんの「祭りの神」というセリフ(9巻 第71話)と妙に重なってきます。

宇髄さんの「祭りの神」という発言が「将門迷走ルート」の「お祭」を指すキーワードだとすると、「将門迷走ルート」は射楯兵主神社の「小袖山」を指すヒント「小袖」へつながる鍵になっているのかもしれません。

だとすると、ここまで丹念に射楯兵主神社の三ツ山大祭につながるキーワードが並んでいるのはどうしてでしょう?

これも地図を重視している「鬼滅の刃」を表しているといえそうです。

無限列車編に猗窩座が現れた理由も射楯兵主神社にある

五色山

射楯兵主神社には、「鬼石(おにいし)」という厄落としスポットがあります。

造り山「五色山」のデザインにもなっている大江山の鬼退治に関わるもので、源頼光が大江山の鬼賊を討伐し、持ち帰った首を埋めた場所に標石として置かれていたと伝わる大きな石です。

初めは案内社八幡宮のそばにありましたが、明治になってから案内社八幡宮とともに射楯兵主神社の境内に移転してきました。

猗窩座の登場は無限列車で魘夢を討伐した直後。物語的にはどこか唐突で、炭治郎が言うように「どうして今ここに…」(8巻 第63話)という印象がありますが、この展開は射楯兵主神社の「鬼石」に重なっているのかもしれません。

物語の中でも、夜明けが近いことに慌てた猗窩座は、煉獄さんの急所(みぞおち)に貫通した腕を自ら引きちぎって上空へ舞い上がります。その姿はまるで渡辺綱に腕を切り落とされた茨木童子を思わせます。

「前太平記」(江戸時代)や「御伽草子」(鎌倉時代末~南北朝時代)では茨木童子は酒吞童子の配下の鬼だったと伝えられていて、「鬼石」の伝承である「大江山の鬼賊の首」とイメージが重なります。

猗窩座はやはり「鬼石」とつながっていそうです。

参考 「前太平記」巻第二十 酒顛童子退治事
参考 「御伽草子」 酒呑童子

那田蜘蛛山と無限列車をつなぐ保昌の伝説

「鬼石」に関しては興味深い伝承がもう一つあります。

現在の説明には源頼光の名前しか記されていませんが、ブログ「ぶらり加古川と播磨の寺社めぐり」さんによると、昔は平井保昌(藤原保昌)の名前も説明板に記されていたといいます。

参考 【姫路】鬼石と鬼に纏わる話☆射楯兵主神社(播磨総社) | ぶらり加古川と播磨の寺社めぐり

「御伽文庫」(亨保年間)に収録されている「大江山奇譚」には、頼光と四天王たち(渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武)が、鬼退治の成功を祈って八幡宮や住吉へ参拝に向かう様子が描かれます。

その後、頼光の叔父の藤原保昌に加勢を頼みに行くので、保昌が神社の参詣をしたとは描かれていないのですが、「播磨鑑」(江戸時代)によると保昌も鬼退治の成功を祈って射楯兵主神社に参詣したことが出てきます。

その伝承を裏付けるように、地元には保昌が関わる神池・血の池跡碑が総社公園にあります。

なんとも物騒な名前ですが、正暦元年(990年)に保昌が大江山の鬼退治にあたり射楯兵主神社に詣ったところ、神託により一夜にして神池が出現したという伝説がそのはじまりです。

戦国時代になって、抜刀して踊るお祭り「刀劔おとり神事」で出た負傷者の傷を池の水で洗えば血が止まるといわれたことから、「血の池」と呼ばれるようになったようです。

参考 赤松氏ゆかりの史蹟 | ほりほりの姫路ガイド

藤原保昌は土蜘蛛退治の伝説もあり、那田蜘蛛山のイメージにも重なる人物。那田蜘蛛山の戦いから回復した炭治郎たちが無限列車へ向かうという物語のつながりによく符号する人物でもあります。

この他、射楯兵主神社やその周辺には、無限列車編に登場するキャラクターに重なるイメージがあるようです。

射楯兵主神社に散らばる鬼滅のイメージ

例えば、射楯兵主神社に祀られているのは「射楯大神」と「兵主大神」の二柱の神様です。

射楯兵主神社そのものに重なるイメージを持つキャラクターは、伊之助と善逸の二人が該当しそうです。

善逸と兵主大神

マハーカーラのイメージ

「兵主大神」は大国主命(オオクニヌシノミコト)のことで、大黒様(大黒天)のことでもあります。

インドで大黒天は「大いなる暗黒の神」(マハーカーラ)と呼ばれる神様で、「カーラ」というのは「暗黒」や「闇」を表す言葉です。真っ暗で何も見えない無意識層を持つ善逸(7巻 第57話)は、大黒天のイメージにぴったりですよね。

そして大黒天は日本に伝わると、大国主命(オオクニヌシノミコト)と同一視されるようになります。

大国主命は、「古事記」(712年)では大穴牟遅神(オオナムヂノカミ)、「日本書紀」(720年)では大己貴神(オオナムチノカミ)という名前で登場する神様です。

「古事記」の「稲羽の素兎(因幡の白兎)」では、ワニを騙したため毛をむしられて苦しんでいた因幡の白うさぎを大穴牟遅神が助けたことで有名です。

ウサギといえば、伊之助の夢の中で、禰豆子はウサギの姿で描かれていました(7巻 第55話)。善逸は霹靂一閃を六連も繰り出して、魘夢に捕らわれかけた禰豆子を助けます(7巻 第60話)。

善逸と禰豆子のエピソードは「稲羽の素兎(因幡の白兎)」と重なりそうです。

また、7巻 第55話末には善逸の無限列車の夢の続きが描かれていて、禰豆子を背負って川を跳躍しています。

「古事記」には、大穴牟遅神が須佐男命(スサノオノミコト)の出す難問をクリアして、求婚していた須佐男命の娘・須勢理毗売命(スセリビメ)を背負って根堅州国(ねのかたすくに)を逃げ出す話が紹介されているのですが、無限列車の夢の続きとイメージが重なりそうです。

伊之助と射楯大神

射楯兵主神社に祀られるもう一柱の神様「射楯大神」は、五十猛命(イタケルノミコト)という素盞鳴尊(スサノオノミコト)の御子神のことで、日本の国土に檜や楠などを植樹されたと伝えられている神様です。山に関わる神様なんですね。

伊之助は猪に育てられた、ちょっと特殊な山育ち。山の王を名乗っているところは、樹木の神様とイメージが重なりそうです(4巻 第27話、10巻 番外編)

7巻の表紙には伊之助が描かれていますが、その背後には鬱蒼とした木々の葉が描かれていて、これも五十猛命とイメージが重なります。

胡蝶しのぶと少彦名神

無限列車に乗車する前、炭治郎は蝶屋敷でしのぶさんの診察を受けていますが、射楯兵主神社周辺には、しのぶさんのイメージに重なる伝説もあるようです。姫路では、ジャコウアゲハの蛹のことを「お菊虫」と呼ぶのです。

永正年間(1504~21年)に起こったお家騒動で、拷問の末に井戸に投げ込まれて亡くなったお菊という娘の怪談話「播州皿屋敷」にまつわるもので、蛹の形が、赤い口紅をつけた女性が後ろ手に縛られた姿に見えることからそう呼ばれています。

姫路城内にはお菊が投げ込まれたとされる井戸があり、姫路城の南にある十二所神社境内にはお菊を祀るお菊神社があります。

ジャコウアゲハの羽は黒っぽい褐色にオレンジの斑紋が入っているので、しのぶさんの羽織とは少しデザインが違いますが、どちらも蝶ですよね。

そして、十二所神社の主祭神には、少彦名大神が祀られているところも興味深い点なのです。

少彦名神は、「古事記」ではこんなふうに登場します。

 

波の穂より天の羅摩(かがみ)の船に乗りて、鵝(が)の皮を内剥(うつは)ぎに剥ぎ衣服(きもの)と為(し)て、帰(よ)り来る神有り
波頭にのって蔓草の天のガガイモの実を船にして乗って、蛾を丸ごと剥ぎ取って着物にして、近寄って来る神があった。

 

「鵝」は、現代語訳では「鷦」と「鵝」の2パターンに分かれる部分です。

「古事記」の最も古い写本「真福寺本」では「鵝」の字に見えるものの「日本書紀」に掲載されている同じ伝説では小鳥の「鷦鷯」(みそさざい)としていることから、「鵝」のような文字は「鷦」の崩しと見て「鷦」と解釈するケースがあります。

もう一つの解釈は、「鵝」を「ヒムシ」と読んで蛾のこととしているケースです。このため2種類の現代語訳があるんですね。

ただ、ガガイモの葉はアサギマダラの幼虫が餌として食べる植物の一つ。「鵝=蛾=蝶」と考えると、鵝の皮でできた衣服を着てガガイモの実を船として操る少彦名命の姿は、アサギマダラの羽に似た羽織を着ているしのぶさんとイメージが重なってきそうです。

また、ファンブック第一弾によると、しのぶさんの趣味は「怪談話」(六二頁)で、播州皿屋敷と一致しているのです。

炭治郎と愛宕大権現

姫路城を挟んで射楯兵主神社のお向かいには、標高57.5mほどの男山と呼ばれる山があり、そのそばに愛宕大権現社があります。明治3年に射楯兵主神社の境内から現在の不動院・本堂裏に移ってきました。

「村翁夜話集」(寛延2年)によると、不動院の六葉雄誉阿闍梨が山城国愛宕郡白雲山長徳寺(現在の京都・愛宕神社)より愛宕山大権現を勧請したものと伝えています。

 
参考 縁起 | 池田輝政港菩提寺旧蹟 高野山真言宗 石梁山 不動院

愛宕神社は京都の北西に位置し、古くから死霊を迎える霊山として祖霊神の鎮まる地とされていました。「平家物語」(鎌倉時代前半)でも、一条戻橋に現れた鬼は、渡辺綱を愛宕山へ連れ去ろうとしています。

愛宕山に愛宕神社が建立されたのは、この地で修行をしていた雲遍上人(泰澄)と役小角の二人の前に天狗が現れ、霊験を顕したことが開基となっています。

天狗の名前は太郎坊天狗。日本八天狗の中でも総領(長男)格の天狗とされていて、次男格には比良山の次郎坊天狗がいます。

次郎坊天狗は最初、比叡山にすんでいたのですが、延暦寺が開かれて高僧が集まるようになるとそれを嫌い、大した抵抗をするでもなく、比叡山の北にある比良山へ移ってしまったという伝説があります。

「俺は長男だから我慢できたけど、次男だったら我慢できなかった」(3巻 第24話)という炭治郎のセリフは、太郎坊・次郎坊天狗の伝説に重なりそうですね。

そしてもう一つ、「京童」(1658年)などには、愛宕神社に関わる炎を発する人物の伝説が伝えられています。

「愛宕大権現は百済国の日羅の霊なり」と記されているのですが、日羅というのは、大伴金村(おおとものかなむら)の命で百済に渡航する父・阿利斯登(ありしと)とともに百済へ渡って百済王に仕えていた日羅上人のことです。

智、仁、勇の三徳をそなえた賢人と名高いことから、厩戸皇子(聖徳太子)の教育のために招聘されて帰国。問われるままに日本の国力増強など百済対策について進言したため、随行していた百済の使者に暗殺されてしまったといいます。

「日本書紀」や「聖徳太子伝暦」(1331年)によると、日羅上人は日天を拝んでいた聖人だったため、全身から火焔を発する力を持っていたとされています。

百済の使者が暗殺を決行する際も、体から発する火焔が恐ろしくてなかなか手出しができず、12月の晦日(みそか)に火が消えるのを見て実行されたと伝えられていて、まるで日の呼吸を使う緑壱や炭治郎のようなイメージを持つ人物なのです。

終焉の地はいくつかあって、愛宕山の縁起では暗殺はされず、難波で百済王の追討軍に勝利した後に淀川を遡上して愛宕山で隠棲したことになっています。

ちなみに愛宕神社がある愛宕山の麓には水尾と呼ばれる地域があり、休耕田を活用して原種のフジバカマを保護する活動が2010年から続けられています。

フジバカマにはアサギマダラの雄がフェロモンを分泌するのに必要な「ピロリジジンアルカロイド」という物質が含まれているため、水尾のフジバカマ畑にはアサギマダラの雄が飛来することで有名です。

しのぶさんのアサギマダラのイメージは、炭治郎に重なる愛宕神社にもつながる鍵になっているのかもしれませんね。

 
参考 池田輝政公 池田輝政公と不動院・愛宕山大権現 | 池田輝政港菩提寺旧蹟 高野山真言宗 石梁山 不動院

不死川玄弥と日本武尊

蝶屋敷では、炭治郎は不死川玄弥と再会しますが(7巻 第53話)、「不死川」という名前にはちょっと興味深い言い伝えがあります。

大阪には明教寺というお寺があり、その住職さんは不死川というお名前なのですが、それはお寺の創建に関わる推古天皇(第33代)の見た夢がもとになっているというのです。

寺伝によると、夢の中で鳳凰に乗って舞い降りる白衣の老婦が現れ、志那津川(現・東除川)の周辺はこの上なく清らかでけがれのない土地であるため寺を建立するよう告げたといい、聖徳太子によって明教寺の前身となる鳳凰寺が建立されたと伝えられているのです。

 
参考 お寺の歴史 飛鳥時代 | MYOKYOJI
参考 広報はびきの 平成21年(2009年5月号)
 

このお寺のある場所が、羽曳野市。「羽曳野」といえば、日本武尊(やまとたけるのみこと)の白鳥伝説に関わる場所でもあります。

「日本書紀」によると、「倭建命」(やまとたけのみこと)は東国の遠征からの帰途、伊吹山の神に祟られたことが元で伊勢国の能褒野(のぼの)で没するのですが、その後、白鳥に姿を変え、大和の琴弾原(ことひきのはら)や河内の旧市邑(ふるいちのむら)に舞い降りて、最後は天を翔けて飛び去ったといいます。

このとき「埴生野(はにゅうの/はびきの)の空に向かって羽を曳くがごとく飛び去った」ことから羽曳野という地名ができました。

興味深いのは、日本武尊の母は播磨出身と伝えられていて、古事記では「針間之伊那毘能大郎女」(はりまのいなびのおおいらつめ)、日本書紀では「播磨稲日大郎姫命」(はりまのいなびのおおいらつめ)、播磨国風土記では「印南別嬢」(いなみのわきいらつめ)という名前で出てきます。

七日七夜にわたる難産の末、大碓命(おおうすのみこと)と小碓命(おうすのみこと)の双子の皇子を生むのですが、このとき安産を祈ったのが天伊佐佐比古命(吉備津彦命)だと伝えられています。

小碓命が、後の日本武尊。吉備津彦命は孝霊天皇(第7代)の皇子で吉備国を平定した人物です。吉備津彦命は岡山の桃太郎伝説に関わりがあるとされる人物であるところがちょっとおもしろいですよね。

不死川玄弥に重ねられた日本武尊のイメージは、播州・姫路や岡山の桃太郎伝説にもつながっていくようです。

 
参考 御由緒 御祭神 | 安産の神様 日岡神社
 

ブログ村に参加してます。バナーをクリックすると、このブログのランキングの応援ができます (^^)♪
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画考察・研究へ
にほんブログ村