目を使ったコミュニケーションをアイコンタクトと言いますが、普段あんまりそういうの使わないし、具体例もあんまり思い浮かびませんよね。ワンコとコミュニケーションをとるときくらいでしょうか…。
でも、東京大学総合文化研究科の記者発表によると、こんな研究結果が発表されたそうです。
日本人は相手にアイコンタクトをとられると「近づきがたい」と感じる
実はアイコンタクトを感じ取る能力は、みんな等しく持っている
アイコンタクトに対する敏感さということでは、赤ちゃんを見ればわかるようです。生後2~5日もすれば、アイコンタクトをとっている人の顔をよく見ることが確認されるんだとか。
つまり、アイコンタクトされてるかどうかに対する敏感さは、元々備わっている能力と言えるわけです。
でも、東アジアの人たちと欧米の人を比べると、アイコンタクトの頻度は明らかに違います。
このことから、みんな生まれながらに持っている能力だけど、それを使うか使わないかは環境の影響を受けているというわけですね。
この「文化差」を生みだす生理・心理メカニズムには一体何があるのか?
今回の研究では、そこんとこを中心に研究されたようです。
実験は意外とアナログだったもよう
実験そのものは意外と単純で、「視線が正面向き」、「よそ向き」、「目を閉じている」など、いくつかのパターンをモデルさんにつくってもらい、その顔を被験者に実際に見てもらって心拍の変化や感じ方の違いを記録したということみたい。
対象は東京とタンペレ市で行われたので、日本とフィンランドの人達です。
日本人もフィンランド人もよそ向きに比べて心拍数の減少が見られた→生理的には文化差はない
心理評定では、日本人はフィンランド人に比べて正面向きの顔をより「近づきがたい」「怒っている」と感じていることがわかった→心理評定に文化差がある
以上のことから、「アイコンタクトの文化差は生理的な要因によるものではなく、アイコンタクトに関わる文化的習慣に起因する可能性が示唆された」と結論付けられたようです。
っていうか、アイコンタクト以前に、その実験、普通に怖いと思う
たぶん、今回の研究では、いろんな要素を検討して今までわからなかったことがわかったんだと思います。文化差が生理的なものから生まれるものではなく、文化的習慣から生まれるものだということがわかっただけでも大収穫ですよね。
でもね、東京大学のニュースリリースで、今回の研究に関して参考資料が示されていたんですが…。
8.参考資料:
実際の実験状況とは少し違いますが、以下のような状況で、液晶シャッターを使い、実際に実験参加者とモデルとなる人が対面しました。
http://europepmc.org/articles/PMC3150859?figure=F1/
この参考資料が示しているリンク先を見てみると、海外の実験の様子が写真で紹介されているんだけども…。
アイコンタクトの前に、普通に怖いです。
光の加減が悪いだけかな。
いやいや、それだけじゃないよね。
こういう怖さに耐えてこそのアイコンタクトかもね。
この状況で「怖い」と感じなかったタンペレ市の人はどんな人達なんだろうと、逆に興味がわきました…。